Interview

感動を伝えられる絵を描きたい|やりたいことを貫く行動力

油彩画を中心に、「部屋に飾りたくなる絵」をコンセプトに描いているKIYAさん。鮮やかな色や光と影を操り、自身の感動を表現しています。
どのような経験やこだわりから描かれているのか。KIYAさんにお話を伺いました

自分のやりたいことを貫く行動力

ー絵を描き始められたきっかけを教えてください

特にこれといったきっかけは無く、小さい頃からずっと絵を描くことが好きで、そのまま描き続けて今に至るという感じです。

幼少期はクレヨンやペンでずっと描いていたんですが、近所の子供たちが通うようなアトリエ教室ができてからは、その教室で水彩と油彩を学びました。

教室に通い始めたきっかけは、「近所の子たちがみんな通っているから」でしたね。その当時、私の住んでいた地域では珍しい習い事だったのと、私は絵を描くことが好きだったので、「〇〇ちゃんも〇〇ちゃんも行っているから、私も通いたい」と、自分から親にお願いして通い始めました。

小学校4年生の頃から通い始め、ほとんど遊び感覚で高校3年生まで通い続けましたね。高校では美術部に入部したので、美術部とアトリエの両方で美術を学びました。

ー美術部とアトリエで学ぶことは違いましたか?

全然違いましたね。アトリエ教室は「美術を楽しむこと」を目的とした場でしたが、、高校の美術部は「本格的に絵を学ぶ場」でした。たまたま美術部の顧問が、非常勤講師として勤務されていた陶芸や版画を生業としているようなアーティスト活動をされている方だったので、、その方から素描などの基本を全て教わりました。

その方の本職である本格的な版画も教えてもらいましたし、休みの日も先生の家にお邪魔して、描き方の技術面のみならず、人生の生き方など勉強以上のことを学ばせていただけた素敵な先生でした。その先生には今もなお、感謝の想いでいっぱいです。

高校卒業後は、東京藝術大学の油画専攻を二浪しながら目指したものの、途中「自分が絵を描く本当の理由」に気付き、評価をしてもらうために絵を描くのではなく、「誰かの為に、また自分が喜びを持って描くため」に絵と向き合えるよう、結局別の大学に進学しました。

進学先は武蔵野美術大学の通信課程で、プロジェクションマッピングのプログラミングや、コンピューターでアニメーションを作るような、映像関係を学ぶところにしました。なので、筆を持って描くことに関しては、それ以降学んでないです。

絵は片手間に描いていたのですが、「誰かに教えてもらう」というのは一旦終わりにしました。

絵は楽しく描ける範囲で制作する

ー学校生活はいかがでしたか?

実はまだ在籍中で、1年ほど在籍期間が残っているんですよね(笑)。休学したり、途中でワーホリに行ったり、就職したりで、今は仕事と学生業を並行している状態です。

ワーホリは、語学を学ぶためオーストラリアに1年滞在していました。やっぱり、日本にはないような自然や場所がたくさんあるので、そういうところを見ながらスケッチもできたらいいなと思っていたんですが、割と仕事ばかりの1年でしたね。せっかくのオーストラリアなのに、コアラもカンガルーも見てないという(笑)。

ただ、現地のギャラリーは時々見に行って、その時に現地のアーティストさんと連絡先の交換もしましたし、ワーホリ生活自体の刺激はたくさんありましたね。

チャレンジばかりの毎日でしたが、帰国後は英語を扱う現在の仕事に就いたので、現地での経験に感謝しています。

ー絵画関係の仕事に就くことは検討されていましたか?

別の仕事で固定収入を得ながら、趣味程度に絵を描いて売れたら良いかなと思っているので、絵関係を本業にする気はなかったですね。ちょっと前までは「本当に画家になるんだ」ぐらいに思ってたんですけど、やっぱり難しいので諦めて、趣味として描くようになりました。

趣味として描いている方が、個人的にはバランスが良いのかなと思っています。追い詰めちゃうと苦しくなるので、楽しく描ける範囲で描きたいですね。

ー絵を描くことが嫌になったことはありましたか?

何度もありました。浪人生時代に、1年間で2000枚以上デッサン画を描いた時ですね。「浪人生は1年間でデッサン画を1000枚描くらしい」というのをどっかで聞いたんですよ。だから、「私もやるぞ」と思って描いていたんですが、そうすると本当に苦しくて楽しくなくて「辞めたい」という気持ちが出てきて。何で描いているのかも分からなくなっていました。

技術面の向上はもちろん大事ですが、自身の人生初経験や想い・考えを好きなようにアウトプットすることも、絵を描くうえで重要な基軸だと思っているんですよね。なので、ピカソみたいな「その人にしか描けない色や絵」を探究していた私にとって、ひたすらデッサン画を描いていた時が一番苦しかったですね。

新しいことに挑戦し表現の幅を広げる

ー基本的には油彩で描かれているのでしょうか?

水彩画とかも描いているんですが、油彩画が一番自分にはしっくりきましたね。上から塗りつぶせば、何度でも描き直せるのが良くて。描くうちに新しいアイデアや予期せぬ発想が降りてくることが多いので、その都度描き足しています。

あとは、油彩と水彩をわざと混ぜてお互いはじかせて描いたり、最近だと、絵の具の中に毛糸やネイルに使うラメを混ぜたりしています。割とそういう新しいことにも挑戦していて、今度やってみようと思って準備しているものだと、蓄光素材を使った作品ですね。

蓄光する素材を絵の具に混ぜて、夜空や蛍をモチーフにした作品を描いて、夜に部屋の電気を消すと星や蛍だけが浮かび上がるような絵を描きたいと思っています。まだ準備段階なので、やってみないと分からないんですが、そういうことを考えながら色々試しています。

ー暗闇で光る絵って素敵ですね。モチーフはどのように選ばれているのでしょうか?

大体植物が多いですね。小学生の頃生け花教室に通っていた影響か、お花や植物が好きなのと、色んな色を使って描きたいので、そうなると大体自然がメインになってきますね。

夕日や朝日、海などの景色を描くのも好きなので、身の周りの自然の中で描きたい色に合ったモチーフを描いています。基本的に色が先行するので、暖色系や寒色系とか「どういう色味の絵を描くか」から決まります。

 

作品名:遠い日

 

あとは、秋の西陽や、夏の陽が鋭くて異様に影が伸びている様子とか、描いている時期にも左右されます。

それから、室内風景で窓があって光が射してるような絵を描くのも好きですね。光や影がすごく好きなので、そういうのがちゃんと綺麗に、思い通り上手く描けたときが一番嬉しいです。

実はファンタジックな絵とかも好きなので、目で見られる自然と、頭の中で描くファンタジックなものを融合させた絵を描くこともあります。どちらかというと、ファンタジー寄りのものが描きたいんですが、頭の中で構成するのに時間がすごくかかるので、そういう意味であまり量産はできてないんですけどね。

 

作品名:壁を紐解く少女

作品名:花子の水浴び

自分が感じた感動を絵で伝えられるように

ー絵を描くときのこだわりはありますか?

深みのある作品に仕上げたいので、黒単色は使わないようにしてますね。影をひとつ描くにしても、色んな色を混ぜて黒を表現するとか。髪や瞳も同じです。なので、黒の絵の具だけが余っていきます(笑)。

色の使い方については、少し大げさに、でもリアルに光を忠実に再現するように努めています。中学の理科みたいな話ですが、光の角度や気温で影の色も空の青さも変わるので、影にも濃い薄いがあるし、一定の時間帯にしか見れない特有の色彩が生まれるんですよね。モネやルノワールが描く光の感じが、すごく芸術的なのにちゃんとリアルなのが大好きなんですが、彼らの作品を観察したことでそれらのヒントを得ました。

もう一つこだわりと言うか、絵を描くうえで一番大切にしていることですが、「自分が感動したときにだけ描く」というのを自分の中で決めています。ふとした時に夕日を見て「綺麗だな」と感動したら、その景色を覚えておいて絵に描いたり、聴いていた曲から連想して描いたりしています。

ただ、同じ感動を伝えられる絵を描くのは、なかなか上手く行かないですね。その時に感動したレベルと、描いた絵を見た時に感じる感動のレベルが同じになるかというと、ちょっとまだ難しくて。でも、その感動具合が同じになるように頑張って描いています。

 

作品名:鎌倉高校前で見た夕空

 

ー今後挑戦してみたいことを教えてください。

結婚式とかに飾られているウェルカムボードや、看板アートなどの受注制作もしたいです。ありがたいことに、今までもInstagramでウェルカムボードなどをオーダーしてくださった方々が結構いらして、お礼のメッセージや式場で嬉しそうな新郎新婦さんのお写真を頂くと「あぁ、描いて良かった」と、こちらまで嬉しくなるんです。そういった、誰かにとっての特別な作品作りにどんどん挑戦していきたいなと思います。

あとは、絵画展やグループ展にも出展したいですね。すでに出展している展覧会もあるんですが、出たい展覧会はたくさんあるので、そこに向けた作品制作も進めたいです。

その合間に、自分の趣味として、さっきの光る塗料を使った作品作りなどもしたいですね。やりたいことはたくさんあるので、順番にやっていけたらなと思います。

KIYA

KIYA

「自分が感動した瞬間をキャンバスに残したい。」という想いから、陽の光や草花、その中に登場する人物などをモチーフとし刹那を切り取ったような絵を中心に制作。そして、自身の感動を伝えられる作品を目指して描き続けている。

View Profile
More Articles